2007年08月31日
下京門前町ルネッサンス迫る!
いよいよ9月2日(日)に開催されますよ!「下京門前町ルネッサンス」
前回もお知らせしましたが、京都駅からすぐのエリアで開催されますので、フットワークは抜群!絶対一日楽しめるイベントです。
そうそう伝統工芸の体験と実演の風景もお伝えしましょう。
まずは「投扇興」

扇子を投げて(扇子が舞うように)的にあてるという競技なんですが、なんと無料で楽しめます。
結構やってみると難しいですよ。一度ぜひチャレンジしてください。東本願寺渉成園エリアで開催しています。
「腕輪念珠作り」もぜひ!

東本願寺渉成園エリアと西本願寺エリアの2カ所で開催しています。(写真は東本願寺エリアです。)
皆さんの感性でオリジナルな腕輪念珠が作れますよ!(体験は500円です。)
京まんざらおすすめは、「明治の東本願寺」「渉成園の四季」パネル展です。

古き時代の風景を感じながら四季折々の渉成園を楽しめる素敵な写真展です。ゆっくり見てくださいね!
そうそう渉成園エリアでは「お茶席」も開催されています!

素敵なお庭を愛でながらお抹茶と和菓子をいただきます。(1席300円です。)
絶対お得です!
今度の日曜日にはぜひ「下京門前町ルネッサンス」にお越し下さいませ。
そのあとのお食事は当まんざらグループで!決まりですね!お待ちしてま〜す!
Posted by 京まんざら at
20:45
│Comments(0)
2007年08月28日
手羽先のトマト煮
少々お時間をいただきましたが、「もうそろそろやろ〜」とか「やばいんちゃうの!」とか思わないでくださいね。
今回は、隠の「手羽先のトマト煮」をご紹介します。


鶏と相性の良いトマトと秋の野菜、キノコなどと一緒に煮込みました!やっぱりドンピシャの飲み物はワインだと思いますが、意外に日本酒にも合いますよ。

まだまだ暑さ厳しいのに「熱いもんかよ〜」というお叱りもございましょうが、


夏越の宵は、ぜひまったりと「隠」であったかいものいかがですか?「鱧しゃぶ」もやってます!
Posted by 京まんざら at
14:41
│Comments(0)
2007年08月17日
下京門前町ルネッサンス開催!
え〜、今年も下京門前町ルネッサンスが9月2日(日)午前10時〜午後3時に実施されます。


下京門前町ルネッサンスって? 「東本願寺、西本願寺の周辺を中心とした門前町の魅力を、一人でも多くの皆さんに知ってもらい、より楽しく華やかで個性的な門前町のまちづくりと雰囲気づくりに取り組むため」にその起爆剤となることを願って開催されている、一年に一度の門前町のお祭りです。今年で7回目を迎えますが、まだ知らない方のために9月2日まで何回かご紹介します。(私京まんざらも参加してま〜す!)

このお祭りはなんと行っても京都駅から数分のエリアで開催されているのがすごい!

東本願寺さんと西本願寺さんが普段公開されていない場所を公開したり、門前町の伝統工芸にたずさわるお店が協力して実演と体験を行ったり。
こんなこともやってます!
下京門前市(東本願寺門前と西本願寺門徒会館で開催)、


南北は京都駅から六条通り、東西は東本願寺周辺から西本願寺周辺の広大なエリアで実施されま〜す。したがいまして京都駅でも

「雅ジャズオーケストラ」のコンサート、
「京炎 そでふれ〜京都学生祭典オリジナルの踊り〜」
「京都市消防音楽隊」のコンサートが開催されます。
東本願寺さんの渉成園ではお子さん向けの、きこくてい「にぎわいまつり」も開催します!
ヨーヨーつり、スーパーボールすくい、お好み焼き、焼きそば、みたらしだんご、かき氷もあります。


絶対、お見逃しなく!おすすめです。これぞ京都、に触れることの出来る一日になると思います!
Posted by 京まんざら at
18:27
│Comments(0)
2007年08月16日
暑〜いぃ、スタミナつけるぜ!岩手短角牛だ〜!
暑い日が続きますが、皆様、お体をご自愛くださいませ。
やっぱりスタミナはつけなあかんでしょうぅ〜!ということで・・・
黒毛和牛と違ったおすすめの牛肉のご紹介です。
岩手短角牛です!



黒毛和牛と違い、サーロインにもほとんどサシが入らないヘルシーな牛肉です。

脂の甘味ではなく肉の旨味がわかるヘルシーな牛肉で

おろしたての本わさびと岩塩で召し上がって頂いてます。
TAKASEGAWAでお出ししています!


Posted by 京まんざら at
14:20
│Comments(0)
2007年08月11日
りつのお散歩1
え〜、ブログを更新しなければいけない、いけないと思うのですが“ネタ”がぁ〜。
ということで私、京まんざらの愛犬、“理都(りつ)”と朝のお散歩編をお店紹介の中にはさませていただくことにしました。(よっぽどネタにこまってんねんなぁというご指摘はその通りです。)
“理都(りつ)”は毎朝、こんな道をお散歩します。

畑の中を
ぐんぐん進む“理都(りつ)”です!

ゴーヤも出来ていますが、

もうそろそろ夏野菜も終わり。茄子がなっているぐらいです。この辺の畑でとれた朝採りの茄子、トマトが時々お店で出されます。
いくつか販売所(無人も有人もあります。)がありますが、私京まんざらはいつも決まったところで買います。何故って?それは作ってはる農家のお母さんの顔が素敵なんですよ!この人やったら絶対美味しいの作りはるってわかりますもん!
やっぱりお人柄は顔に出ますね〜、って私も気をつけようっと。
このごろは朝とはいえ、かなり暑いので“理都(りつ)”は家に帰るとこの通り。


玄関のタイルにへたり込んで体温を下げています。ひとしきり休憩したら、私との遊びタイム。これが楽しいらしいです。
こんな感じで一日が始まります!行ってきま〜す!
ということで私、京まんざらの愛犬、“理都(りつ)”と朝のお散歩編をお店紹介の中にはさませていただくことにしました。(よっぽどネタにこまってんねんなぁというご指摘はその通りです。)

“理都(りつ)”は毎朝、こんな道をお散歩します。

畑の中を


ゴーヤも出来ていますが、
もうそろそろ夏野菜も終わり。茄子がなっているぐらいです。この辺の畑でとれた朝採りの茄子、トマトが時々お店で出されます。
いくつか販売所(無人も有人もあります。)がありますが、私京まんざらはいつも決まったところで買います。何故って?それは作ってはる農家のお母さんの顔が素敵なんですよ!この人やったら絶対美味しいの作りはるってわかりますもん!
やっぱりお人柄は顔に出ますね〜、って私も気をつけようっと。
このごろは朝とはいえ、かなり暑いので“理都(りつ)”は家に帰るとこの通り。


玄関のタイルにへたり込んで体温を下げています。ひとしきり休憩したら、私との遊びタイム。これが楽しいらしいです。

こんな感じで一日が始まります!行ってきま〜す!
Posted by 京まんざら at
18:05
│Comments(1)
2007年08月02日
じゃばら酒ありま〜す!
じゃばら酒は、じゃばら果汁から出来ているリキュール。


和歌山県北山村でじっくり育てられた貴重な柑橘類の「じゃばら」果汁に純米酒と純米古酒をブレンドしたリキュールです。アルコールは10%なのでロックがおすすめなんですって。
甘すぎず、酸っぱすぎない、

TAKASEGAWAにおいてま〜す!


Posted by 京まんざら at
15:40
│Comments(0)
2007年08月01日
黒枝豆の炭焼き
今、私の自宅近所でも毎日、収穫が始まっている枝豆。その中でも“黒枝豆”は大人気!いつも農家のお母さんに「黒枝豆ありますぅ〜?」って聞くんですけど「売り切れです」や「予約が入ってて・・・」という返事が大半です。でもたまに採れたてを買えたときの感激〜、最高ですぅ〜!
めっちゃうまいです!
その黒枝豆をTAKASEGAWAでは“炭焼き”にしてお出しします。いけてるやん!香ばしい香りと黒枝豆の甘みが口の中いっぱいに広がってきてるのわかりますっぅ。


“黒枝豆の炭火焼き”は550円で、TAKASEGAWAでお出ししています。今すぐ
GO!

その黒枝豆をTAKASEGAWAでは“炭焼き”にしてお出しします。いけてるやん!香ばしい香りと黒枝豆の甘みが口の中いっぱいに広がってきてるのわかりますっぅ。



“黒枝豆の炭火焼き”は550円で、TAKASEGAWAでお出ししています。今すぐ

Posted by 京まんざら at
12:53
│Comments(0)